おでき(粉瘤など)

おでき(皮膚腫瘍)

おでき(皮膚腫瘍)皮膚にできる良性腫瘍(おでき)の代表的なものに、粉瘤と脂肪腫があります。

粉瘤(ふんりゅう)とは

皮膚内部や皮膚下に老廃物などがたまった袋状の組織ができ、触れるとしこりのように感じます。良性腫瘍ですが、放置していると大きくなっていくことが多く、炎症を起こすと大きく腫れて痛みを起こします。自然治癒することはなく、外来で受けられる手術による除去が唯一の治療法です。

治療

炎症を起こしていない粉瘤の場合には、いつでも外科手術による切除が可能です。赤みや痛み、熱感、腫れなどがなく、触れると硬いしこりのようなものが感じられる場合には炎症を起こしていませんので手術による切除を選択してよいタイミングです。

外科的切除

外来で受けられる手術です。局所麻酔を行って、粉瘤を除去します。粉瘤は皮膚と同じような組織でできた袋に皮脂や垢などの老廃物がたまっていますが、この袋ごときれいに除去しないと再発します。
粉瘤の大きさにより、切開と縫合を行うこともあります。手術は30分程度であり、日帰りで受けられます。1週間後に経過観察、抜糸を行います。粉瘤の数が多い、大きい場合には連携している高度医療機関をご紹介し、そちらで切除手術を受けていただく場合もあります。
粉瘤の外科的切除は保険適用されています。費用は手術部位や粉瘤のサイズによって変わってきます。

術後のケア

手術当日は、飲酒、運動、入浴を控え患部は濡らせません。
縫合した場合には後日に抜糸を行います。
手術の傷痕は徐々に改善し、半年から1年程度で目立たなくなっていきます。傷の治りは個人差が大きく、大きさやできた場所によっても変わってきます。

炎症を起こしている粉瘤

粉瘤は、老廃物を包んでいる袋が皮膚の下で破れると老廃物が皮膚組織に接触して炎症を起こします。また、細菌などに感染して炎症を起こし、化膿することもあります。硬いしこりだったものが、やわらかい感触になることもあります。独特の臭気を発して、それによって気付くこともあります。
膿がたまっていたら排膿が必要です。この時点で粉瘤の外科的切除はできません。切開排膿や抗生剤の処方によって炎症や化膿は治すことができますが、原因となった粉瘤は炎症が完全に落ち着いたあと希望で外科的切除を行います。

内服による治療

抗生剤の内服薬を処方します。

切開排膿法

感染などで炎症が悪化して膿がたまっている場合には、局所麻酔後切開して内容物を取り除きます。数日は通院して処置する必要があります。

脂肪腫

脂肪腫皮膚とその下の筋肉組織の間にできる良性腫瘍で、薄い膜に包まれた脂肪組織でできています。粉瘤より深部にでき、感触がやややわらかく感じられます。ゆっくりと大きくなることが多く、自然になくなることはありません。良性ですが大きくなると神経を圧迫して痛みを起こすことがあります。また、サイズの大きいものは、他の腫瘍や悪性腫瘍との鑑別が必要になります。

脂肪腫の治療

外科的切除

局所麻酔を行い、切開してしこりを取り除き、縫合します。手術自体の所要時間は30分から1時間程度です。サイズが大きい脂肪腫、筋肉に食い込んでいる可能性がある脂肪腫の場合には連携している高度医療機関をご紹介しています。
脂肪腫の切除は保険適用されています。

術後のケア

部位により異なりますが基本は安静です。患部は濡らせません。
縫合した場合、後日に抜糸を行います。
手術の傷痕は徐々に改善します。

TOPへ